最後にこれだけは言わせて欲しい

ダラダラ出来なくなった金融マンの遺言

読書案内:『ミツバチの会議』ヒトより民主的なミツバチ

スポンサーリンク

今回は、先日読んだ『ミツバチの会議』という本を読んで考えたことのまとめ。 [:contents]

 

ミツバチと言えば、はちみつを作って私たちの生活に貢献していますが、実は高校生物の教科書に載るくらい面白い生態を持っています*1。そんなミツバチが実は民主主義的な意思決定を行っていて、ヒトよりもうまくいっているというのです。

 

民主主義とは?  

ミツバチの意思決定に入る前に『民主主義』について、簡単に振り返ってみます。民主主義の始まりは、古代ギリシャと古いです。都市国家ポリスであるアテナイで行われたのが起源であると考えられています。古代民主制の特徴は、1:市民に平等に参政権があること*2、2:統治者と被統治者が同一、3:自己の所属する共同体への愛着心、の3つでした。現代の民主主義が間接民主制*3であるのに対して、この古代ギリシャの体制を直接民主制といいました。ちなみにミツバチもこの直接民主制です。

 

独裁しない女王蜂

ミツバチの巣(コロニー)には、必ず1匹の女王バチがいます。「女王」というと、絶対的な権力を持ち共同体を支配しているように思えます。しかし、実はそうではありません。もちろん、女王バチがあくせく働くことはありません。餌の調達は働きバチの仕事で、女王バチは繁殖が主な役割です。ただ、どんなことでも、働きバチに命令できるわけではなく、むしろ、コロニーの存続という目的のため、働きバチによって「生かされている」と言ってもいいほどです。具体的には、以下で見る〈分蜂時の新たな巣の決定〉〈引越し時期の決定〉のタイミングでミツバチの民主主義は顕在化します。

 

新しい巣はどこにする?

ミツバチのコロニーで、女王バチに権力が集中していないことを示すイベントとして、分蜂時の新たな巣作り場所の決定プロセスがあります。

ミツバチは、初夏にコロニーを複数(大抵は2つ)に分ける作業、分蜂を行います。この際、新たな巣を作る場所を探すことが必要になりますが、これは老年の採餌バチから選ばれた探索バチが担当し、候補地を探し出します。この時、いくつかの候補地が挙がってきますが、この候補地の絞り込みにおいては、女王バチが決定を下すのではありません。探索バチが思い思いに候補地をアピールするのを見て、巣のハチたちがそれぞれ独自に判断し、調査する巣を決めます。ハチたちは、最適な巣の条件の共通認識を持っていて、候補地がそれに近いほど、激しくダンスして、巣の仲間にアピールします。仲間はそれを見て、探索する候補地を決め、評価します。この時、ダンスは候補地が最適条件に近いほど長く行われます。その結果、ダンスを目にするハチが多くなり、最終的には、合意が形成され、最適な候補地が選ばれます。まさに直接民主制をとっているのです。

この時、ミツバチはヒトがよくそうするように、多数決を行っています。つまり、候補地を選択する上で、ある候補地が、一定の定足数の賛成を得た場合、その時点で、合意とみなすのです。意見の完全一致を目指すよりもスピードが速いということはミツバチもよくわかっているようです。

ミツバチから何を学ぶべきか

本書の最終章において、ミツバチの意思決定から得られる教訓が5つ挙げられています。

教訓1 意思決定集団は、利害が一致し、互いに敬意を抱く個人で構成する

教訓2 リーダーが集団の考えに及ぼす影響をできるだけ小さくする

教訓3 多様な回答を探る

教訓4 集団の知識を議論を通じてまとめる

教訓5 定足数反応を使って一貫性、正確性、スピードを確保する  

 

この中でも、「教訓2 リーダー」について考えてみます。というのも、こういう記事が…。 

www.huffingtonpost.jp

 

記事では、民主的なチームがビジネスにおいてうまくいくとは限らず、リーダーの役割の重要性が説かれています。

そういった意味では、この教訓2とは対照的な主張ということになるでしょう。

民主的チームがダメな理由として、1:コミュニケーションコストが上がること、2:意見のエッジが丸くなることが挙げられています。

では、ミツバチの知見を活かしてこの問題を解決できないでしょうか?

話し合いの時間が長くなりすぎるという点は、やはり、巣作りという1つの問題についてしか議論しないミツバチには生じにくい悩みでしょうね。この点については、あらかじめ、話し合いで決定する範囲を決めておくことで、際限のない意思決定会議の広がりを抑えることができるかもしれません。

次に、意見のエッジが丸くなるということに関して。これは、自分がAだと思っていても、もう一人は反対の場合、結局無難な意見に落ち着いてしまうということを意味しています。この点に関しては、あらかじめ、最適な条件を決定するのがよいのではないでしょうか?ミツバチも最適な巣の条件に関して、共通の認識を持ったうえで議論を行います。同様に、先に最適な条件が何かの認識を共有することで、意見の陳腐化を防げるかもしれません*4。 このように、ミツバチは、とても賢く、民主的に共同体の運営を行っています。 

 

ミツバチの会議: なぜ常に最良の意思決定ができるのか ミツバチの会議: なぜ常に最良の意思決定ができるのか
(2013/10/14)
トーマス・D. シーリー

商品詳細を見る

 

政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection) 政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)
(2011/12/19)
久米 郁男、川出 良枝 他

商品詳細を見る

 

*1:高校の教科書では、採餌バチが巣の仲間バチに餌場の場所を教える8の字ダンスが載ってます。

*2:ただし、成人男子のみで、女性・奴隷に参政権はありませんでした。

*3:市民が代表者を選出し、政治を委任する体制です。

*4:条件決定の段階で無難になる可能性もあります。