働くということの話。
上を見ればいくらでも上はいるわけだけれども、無駄遣いをしなければまあ自分一人は食うに困らないぐらいにはお給料を貰えるようになった。
その代わりにそれなりの時間を労働に費やしている。
そうしてみてふと思うのは、「なぜ働くのか?」ということ。
当たり前の如く、まずそれは給料のためなのだけれど、これと同時に「仮に宝くじが当たって手元に10億あったらどうか」とも考える。
おそらく働く。当初は遊んで暮らすかもしれないけれど1年もせずに飽きると思う。
では、既に自分の中では労働そのものが目的化しているということになる。そうした時にさらに思うのは、「この仕事をする意味はなにか?」ということ。
仕事の意味など到底すぐさま見出せるわけもなく、「働き続けるこの生活になんの意味があるのか?なにを目的に生きているのか?」と答えのない暗所に落ちていく。
こんな話を学生時代の友人にしたら、「生きることに目的なんてない。そういうのは中学生で卒業するもんだ」と一蹴された。
そういう青臭い悩みから抜け出せないという話。